書名 |
出版社 |
版本項 |
作者 |
出版年 |
國際標準號碼 |
總合講座日本の社會文化史 / 井上光貞等編著 |
講談社, |
|
| 昭和48-49[1973-1974] |
(精裝) |
鮭‧鱒の民俗 / 谷川健一責任編集 |
三一書房, |
第1版 |
| 1996 |
4380965279 (精裝) : ¥11330 |
日本の考古學 / 杉原莊介等編 |
河出書房新社, |
新裝版 |
| 昭和56-60[1981-85] |
各冊¥3000 (精裝) |
正しい「甘え」が心を癒す : 沖縄文化に見る日本人の心の源流 / 又吉正治著 |
文芸社, |
第1版 |
又吉正治 (1947-) 著
| 1998[民87] |
4887371322 (精裝) : ¥1500 |
琉球弧.重なりあう歴史認識 / 吉成直樹編 |
森話社, |
初版 |
| 2007[民96] |
9784916087720 (精裝) : ¥4900 |
海が育てた森の王囯 / NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編 |
日本放送出版協會, |
|
| 平成13[2001] |
4140806257 (精裝) : ¥1800 |
そして日本人が生まれた / NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編 |
日本放送出版協會, |
|
| 平成14[2002] |
4140806273 (精裝) : ¥1800 |
海を渡った縄文人 : 縄文時代の交流と交易 / 橋口尚武編著 |
小學館, |
初版 |
橋口尚武 (1937-) 編著
| 1999 |
4096261106 (精裝) : ¥2500 |
海を越えた縄文人 : 日本列島から太平洋ル-トで南米まで1万6000キロの壮大な旅 / テレビ東京編 |
祥伝社, |
初版 |
| 平成11[1999] |
4396610890 (精裝) : ¥1800 |
水辺と森と縄文人 : 低溼地遺跡の考古學 / 大学共同利用機関法人人間文化硏究機構, 囯立歴史民俗博物館編集 |
國立歷史民俗博物館, |
|
| 2005 |
(平裝) |
縄文杉は何を見たか : 花粉と文化の交流 / 丸野內棣著 |
社會思想社, |
初版 |
丸野內棣 (1940-) 著
| 昭和51[1976] |
¥360 (平裝) |
繩文式土器 / 江坂輝彌著 |
小學館, |
初版 |
江阪輝彌 (1919-) 著
| 昭和50[1975] |
(平裝) |
知ってびっくり!古代日本史と縄文語の謎に迫る / 大山元著 |
きこ書房, |
初版 |
大山元 (1940-) 著
| 2001 |
4877716068 (精裝) : ¥1500 |
繩文草創期‧繩文後晚期‧瓦塼資料 / [奈良國立文化財研究所編] |
奈良國立文化財研究所, |
|
| 1997 |
(平裝) |
沖繩の伝統文化 / 沖繩文化協會, 沖繩民芸協會, 沖繩芸能協會[編集] |
沖繩文化協會 ;沖繩民芸協會;沖繩芸能協會 |
|
| ,昭和50[1975] |
¥2500 (精裝) |
安宅コレクション中囯陶磁名品展 / 日本経済新聞社[編集] |
日本經濟新聞社, |
|
| 昭和47[1972]序 |
(平裝) |
器が語る装いの美 : 漆に彩られた縄文の美 / 茨城県立歴史館編集 |
茨城縣立歷史館, |
|
| 平成15[2003] |
(平裝) |
繩文土器 = Archaeological treasures of Japan jomon pottery / 小林達雄編集 坪井清足責任編集 |
講談社, |
|
| 1977 |
¥13000 (精裝) |
土偶芸術と信仰 / 江坂輝彌, 野口義麿編 |
講談社, |
|
| 昭和49[1974] |
¥1800 (精裝) |
繩文の神秘 / 梅原猛, 渡邊誠執筆 佐藤昭編集 |
學習研究社, |
|
| 1989 |
4051023443 : ¥3500 (精裝) |
中國の舊石器(1991-1998) = Catalogue of artifacts in the Paleolithic China(1991-1998) / 佐川正敏編 |
國立歷史民俗博物館內春成研究室, |
|
| 1999 |
(平裝) |
九州繩文土器編年の諸問題 : 早期後半土器編年の現狀と課題 / 南九州繩文研究會編集 |
九州繩文研究會, |
|
| 1998 |
(平裝) |
沖繩久高島調查報告書 / 法政大學沖繩文化研究所久高島調查委員會編 |
法政大學沖繩文化研究所, |
|
| 昭和60[1985] |
(精裝) |
沖繩文化財調查報告1956-1962 / 沖繩縣教育委員會監修 |
那霸出版社, |
|
| 昭和53[1978] |
¥4000 (精裝) |
日韓新石器時代の石器 / [九州繩文研究會, 韓國新石器研究會編集] |
九州繩文研究會 :;韓國新石器研究會 |
|
| ,2003 |
(平裝) |
渡邊誠先生古稀記念論文集 / 渡邊誠先生古稀記念論文集刊行會編集 |
渡邊誠先生古稀記念論文集刊行會, |
|
| 平成19[2007] |
(平裝) |
古代人の暮らしをさぐる / 江坂輝彌, 渡邊誠監著 |
福武書店, |
初版 |
| 1986 |
¥1400 (精裝) |
繩文土器の技術 : その実験的硏究序說 / 新井司郎著 ; 加曽利貝塚博物館編纂 |
中央公論社, |
再版 |
新井司郎 著
| 昭和48[1973] |
¥2000 (精裝) |
沖繩文化叢論 / 沖繩文化協會編 |
法政大學出版局, |
初版 |
| 1970 |
(精裝) : ¥1800 |
繩文時代 / 森浩一企畫監修 |
社會思想社, |
初版 |
| 1983 |
¥1300 (精裝) |
吾々の考古学 / 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会編集 |
立命館大學文學部學芸員課程資料展示室氣付, |
初版 |
| 2008 |
(精裝) |
九州‧沖繩の民俗. 宮崎縣編 / 那賀教史等編集 |
三一書房, |
第1版 |
| 1996 |
4380965937 |
九州繩文文化の研究 / 前川威洋著 |
前川威洋遺稿集刊行會, |
|
前川威洋 著
| 昭和54[1979] |
(精裝) |
美術館開館記念展沖繩文化の軌跡1872-2007 / 翁長直樹等編集 |
沖繩縣立現代美術館支援會, |
|
| 2007 |
4990296400 (平裝) : ¥3000 |
沖縄文化論 : 忘れうれた日本 / 岡本太郎著 |
中央公論社, |
5版 |
岡本太郎 (1911-1996) 著
| 昭和54[1979] |
¥1200 (精裝) |
日本神話と考古學 / 『講座日本の神話』編集部 |
有精堂, |
再版 |
| 昭和58[1983] |
¥1500 (平裝) |
14C年代からみた九州地方繩文時代の編年 / 坂田邦洋著 |
廣雅堂書店, |
|
阪田邦洋 著
| 昭和54[1977] |
(平裝) |
沖繩文化史辭典 / 琉球政府文化財保護委員會監修 真榮田義見, 三隅治雄, 源武雄編 |
東京堂出版, |
初版 |
阪田邦洋 著
| 昭和47[1972] |
¥2000 (精裝) |
先史文化 : 無土器から繩文 / 八幡一郎, 大場磐雄, 內藤政恒監修 |
雄山閣, |
新裝版 |
| 昭和53[1978] |
¥2500 (平裝) |
愛知の繩文遺跡 / 名古屋市博物館編集 |
名古屋市博物館, |
|
| 2004 |
(平裝) |
市川市縄文貝塚データブック / 堀越正行, 領塚正浩編集 |
市立市川考古博物館, |
|
| 平成20[2008] |
(平裝) |
九州繩文時代の集石遺構と爐穴 / [宮崎繩文研究會編集] |
九州繩文研究會, |
|
| 2003 |
(平裝) |
沖繩縣立沖繩圖書館所藏鄉土史料目錄 / 法政大學沖繩文化研究所編 |
法政大學沖繩文化研究所, |
|
| 昭和57[1982] |
(平裝) |
福岡県飯塚市立岩遺跡發見前漢鏡とその銘文 : 日本における最も古い中囯鏡の一群 / [九州大学文学部編集] |
九州大學文學部, |
|
| 1963 |
(平裝) |
浦幌町立博物館第2回特別展縄文アクセサリー/ 浦幌町立博物館編集 |
浦幌町立博物館, |
|
| 2001 |
(平裝) |
関西縄文時代における石器.集落の諸様相 / 関西縄文文化硏究会編 |
六一書房, |
初版 |
| 2005 |
4947743344 (平裝) : ¥3200 |
縄文時代における自然の社会化 / 小林達雄編 |
雄山閣, |
|
| 1995 |
4639013361 (平裝) : ¥2500 |
日本の深層文化 / 上山春平著 |
法藏館, |
初版 |
上山春平 (1921-) 著
| 1995 |
4831835366 (精裝) : ¥9800 |
沖繩文化の創造 / 渡邊欣雄等著 |
勉誠出版, |
|
渡邊欣雄 (1947-) 著
| 2003 |
458510304X (平裝) : ¥1800 |
文字展覽會記事 / 宇口万太郎編輯 |
大阪府立岸和田中學校, |
初版 |
上山春平 (1921-) 著
| 大正8[1919] |
(非賣品) |